G黷ェ`句

November 25111999

 蕪汁に世辞なき人を愛しけり

                           高田蝶衣

汁(かぶらじる)は、蕪を入れたみそ汁。寒くなると蕪に甘味が出てくるので、より美味になる。素朴で淡泊な味わいが「世辞なき人」に通じていて、よくわかる句だ。農家だった頃の我が家では、冬の間は毎日のように食べていた。みそ汁ばかりでは飽きてくるので、すまし汁にもしたが、私はこちらのほうを好んだ。この句も、すまし汁のほうではないだろうか。みそ汁よりも、もっと蕪の素朴な味が生きてくるからだ。そして私はといえば、あつあつのすまし汁をご飯の上にじゃーっとかけて食べていた。この食べ方を「ネコ飯」と嫌う人もいるけれど、別の表現をしておけば、ほとんど「雑炊」だとも言えるのであり、寒い日にはとても身体が暖まる。いつの頃からか、じゃーっとはやらなくなったが、蕪の入った雑炊はいまだに好物だ。が、昨今の東京では、なかなか美味な蕪にはお目にかかれない。夏のキュウリと冬のカブ。好物の味が、どんどん下落していく悲しさよ。ところで、ネコはカブを食べますか。(清水哲男)


December 17122005

 母すこやか蕪汁大き鍋に満つ

                           目迫秩父

語は「蕪汁(かぶらじる)」で冬。この季節、霜にあたった蕪(かぶ)は甘みが出て美味である。それを味噌汁仕立てにしたのが「蕪汁」だと、どんな歳時記にも書いてある。しかし、私の子供のころに母が作ってくれたのは「すまし汁」だった。母の実家の流儀なのか、あるいは味噌が潤沢にはなかったせいなのか、それは知らない。畑で蕪は山ほど穫れたので、とにかく冬には来る日も来る日も蕪汁だった。すなわち風流とも風趣とも関係のない、貧乏暮らしの果ての汁物だったわけだが、子供のくせに私は蕪の味が好きだったから、けっこう喜んで食べていた。ご飯にざぶっとかけて食べても、なかなか良い味がした。こう書いていると、ひとりでに当時の味を思い出す。それほど頻繁に、食卓に上っていたということである。掲句もおそらくは、そうした子供の頃の思い出が詠まれているのだろう。「母すこやか」とわざわざ書き記すのは、現在とは違って、母が元気だったころのことを言いたいがためである。母がとても元気で、大きな鍋では蕪がいきおいよく煮立てられていて、思い返してみれば、我が家はあの頃がいちばん良い時期だったなあと詠嘆している。当時は気がつかなかったけれど、あの頃が我が家の盛りだった……と。誰にでも、こうした思い出の一つや二つはあるにちがいない。料理としては地味な「蕪汁」を、それもさりげなく詠んでいるので、逆に読者の琴線にぴりりと触れてくるのである。『新歳時記・冬』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)


December 10122009

 魔女の目の小さくなりて蕪汁

                           加藤直克

ズの魔法使いに出てくる西の魔女、白雪姫に毒林檎を売りに来る意地悪なお妃、お話に出てくる魔女たちは黒いマントに身を包み、三角のとんがり頭巾の影から邪悪そうな眼を光らせて相手の様子をうかがっている。思えばステレオタイプなイメージだが、悪役がいるからこそ主役が引き立つ。魔女は大事な役回りだ。掲句は「小さくなりて」というところで魔女に対する固定的な見方を少しめくりあげてくれる。真白な蕪をあっさりとした出し汁で時間をかけて煮込み、味噌で仕立てた蕪汁。アツアツの蕪をほくほく食べながら、満足のあまり魔女が目を細めていると思えば、魔女の顔が愛敬のある表情へ一変する。そうした映像的面白さとともに、日本的「蕪汁」と西洋的「魔女」の取り合わせがミスマッチなようでバランスがよく、どこかしら滑稽な味わいを感じさせるところにこの句の魅力があるように思う。『葆光』(2009)所収。(三宅やよい)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます